何でもかんでもハラスメントでいいの?(完)
ハラスメントという用語が日常的に使われるようになってきました。セクハラ、マタハラ/パタハラ、パワハラ、ケアハラといった法規制の対象になっているものだけでなく、新しい呼称のハラスメントも生まれています。2024年の人気ドラマ「不適切にもほどがある」の「頑張れと言ってはだめですか!」の回では、「新入社員に頑張れなんて言ったらプレッシャーで押しつぶされちゃうでしょ。」「相手が不快に思ったら○○ハラなんだよ。」という会話に阿部サダオが怒り出す場面がありましたが、何でもかんでもハラスメントにする風潮は、必要以上に窮屈な世の中になる可能性もあると思われます。本稿では、ハラスメントに関する法規制を確認した上で、ハラスメントとの付合い方を検討したいと思います。
1.ハラスメントの法規制2.新しいハラスメント類型(以上前号まで)3.ハラスメントとの付合い方4.結語 |
3. ハラスメントとの付合い方
事業者としては、違法性が明らかなハラスメントに対しては厳正に対処すべきです。そうではないハラスメント(の主張)については、これを放置すれば、職場環境の悪化、退職者の増加、企業イメージ・信用の低下、使用者責任等の弊害もあり得るため、適切に対処する必要があります。
(a)平時における対応
ハラスメントが発生する前に事業者が予め講ずべき措置としては、以下のものが考えられます。
・ハラスメント研修(ハラスメントについての正確な知識を周知させる。)
・相談窓口の設置
・対応ガイドラインの策定(誰がどのように対応すべきかを事前に決めておくことにより、迅速で適切な対応が可能になります。)
- 有事における対応
ハラスメントの相談があった場合に事業者が講ずべき措置としては、以下のものが考えられます。
・迅速で適切な対応
・再発防止策(違反者の再教育や制度の改善)
・事例の集積(先例を容易に検索できることにより公正性が保たれます。)
・就業環境の改善(問題点の改善)
- グレイ事案への対応
ハラスメントの主張がなされたが被害者と加害者の説明がかみ合わない場合や被害者の過剰な反応である場合は、ハラスメントの判定は容易ではありません。かといって、そのままでは、被害者の不満が残り、加害者も罪悪感が薄いままとなってしまいます。このような場合は、被害者の気持ち・考え方と加害者の真意を正確に把握して真摯に説明し、改善すべき事項は改めるようにすることで、双方の(満足とまではいかないとしても)理解を深めることができると考えます。
4. 結語
1985年に男女雇用機会均等法が施行された当時、同種法律を先行して施行していた米国の弁護士から受領したNGリストには、女性の服装を褒めてはいけない等の言動が記載されていましたが、日本社会には馴染まないと思っていました。その後40年を経て、日本でもハラスメント意識が高くなってきましたが、不用意な言動を慎まなければならないという窮屈さを感じるのは昭和世代だからかもしれません。嫌なことは嫌と言える社会は望ましいのですが、異なる背景・経験や考え方の人と一緒に過ごすためには、相手に対するリスペクトもあって然るべきと考えます(勿論、本当に駄目なことはやってはいけませんが)。
頑張っている新入社員をねぎらうつもりで「頑張れ」と言ってはいけない、不妊治療をしている人の前で子供の話をしてはいけない(チャイルドハラスメント)、太っている人の前でダイエットの話をしてはいけない(ダイエットハラスメント)、菜食主義者の前でステーキを食べてはいけない(ビーガンハラスメント)、大学に行っていない人の前で大学時代の思い出話をしては行けない(学歴ハラスメント)、もてない人の前で恋人の話をしてはいけない(恋人ハラスメント)、ダイエット中の人の前で食べ物の話をしてはいけない(ダイエットハラスメント)、海外に行ったことのない人の前で海外旅行の話をしてはいけない(海外ハラスメント)、くしゃみや鼻をかんではいけない(音ハラスメント)、なんて世界はとても窮屈で、住みたくないです。「何でもかんでもハラスメント」の世界では天気の話くらいしかできないのかもしれませんが、「明日は嫌な上司との接待ゴルフだから雨で中止にならないかな」と願っている人の前ではハラスメントになるのかもしれません。
「不適切にもほどがある」が世代を超えて大受けしたのは、なんとなく世の中がおかしな方向に進んでいるという実感が共有されていたからではないでしょうか。「不適切にもほどがある」の最終回で全出演者が踊りながら連呼する「寛容になりましょう」は、宮藤官九郎の出した一つの「解」なのかもしれません。
【「寛容になりましょう」の歌詞】 やいのやいのと申してきましたが、とどのつまりは老いも若きも「もっと寛容になりましょうよ!」 完全な平等なんてない令和と昭和男と女、容姿 性格 納税額 違う ちょっとのズレならぐっとこらえて寛容になりましょう 大目に見ましょう、寛容になりましょう、どんと構えましょう わたし あなたじゃないから100%は寄り添えないわ ずれた2パーか3パーは書き込みたいところをぐっとこらえて 寛容になりましょう、大目に見ましょう、寛容になりましょう、電源切りましょう 何を言っても炎上!炎上!黙っていても叩かれる こんな世の中だから、ポイズンよりも寛容が肝要 (インポータント!) おまえ ほんとに出来た女さ、明日は6時に起こしておくれ、僕は9時まで起こさないで わたし目覚まし時計じゃないわ 寛容に、「ちがう!寛容と甘えはちがいます!」 たられば言ってもはじまらない、前だけ見てれば大丈夫、たまには後ろも振り返り ゆずる時にはゆずりましょう そんで寛容になりましょう、大目に見ましょう 17歳って大人?子供?危険な恋にクラクラしちゃう、お酒は20歳になってから 現世が無理なら来世でお前を 私を背中から抱いてやる 「だっさ」 ちょっとのズレならぐっとこらえて多様な価値観、寛い心で受け入れて 寛容になりましょう、大目に見ましょう、寛容になりましょう、大目に見ましょう まけないことよりも寛容が大事、愛には負けるけど寛容も大切 お腹はふくれないけど寛容は肝要 大目に見ましょう、大目に見ましょう、大目に見ましょう、大目に見ましょう、大目に見ましょう |