カーボンゼロⅦ..バイオプラスチック(その1)

地球温暖化対策が課題として捉えられるようになって以来、バイオプラスチックが取り上げられることが多くなってきましたが、実はバイオプラスチックという名は全く違う2種類のものを包含して、もしくは混同して使われています。このことは、少し詳しい方であればご存じとは思いますが、今回はこのことを整理してみたいと思います。

バイオプラスチックと呼ばれているものの一つは、植物を原料とするバイオマスプラスチック、そしてもう一つは自然界(主として土壌中)で分解する生分解性プラスチックです。バイオマスプラスチックは、植物を原料としていますので地球温暖化対策としての機能が期待されますが、生分解性プラスチックは一部のバイオマスのものを除いてその機能は期待できません。最近は多くの情報が溢れているだけに、言葉が混同して使われると個々の判断を誤らせるリスクが高くなりますので、使用する時だけでなく読む立場でも多くの注意が必要です。AIはすべての情報を受け入れた上で判断していくでしょうから、特に利用するときには慎重になる必要があるでしょう。

ところで、バイオマスプラスチックの多くは、石油由来のプラスチックと同じものですので、廃棄物問題、特に海洋プラスチック問題のようなプラスチックを巡る他の課題への貢献は期待できませんし、非可食の植物を原料としているのは少数で大部分は大豆・トウモロコシのような食料としても重要な植物を原料としているという別の課題も含んでいます。食料となるものを原料としていることは、人間や動物が食料として分解しやすいものが化学的にも分解しやすいため原料とし易いのは当然ですので、地球温暖化対策で重要な生産時のエネルギー消費面でも優位となりやすいので、コストが大きな課題であるバイオマスプラスチックのこの課題を軽減することにつながりやすくなります。また、大豆やトウモロコシなどの生産者からみると安定的な需要が期待できるというニーズがあることは重要で、ひいては食料の安定供給にも貢献してもいます。ですから、食料と原料面で競合していることだけで否定的にみることはできませんが、前回も触れたように国連世界食糧計画(WFP)が「今日を生きるための食料、8億人待ち」と呼びかけていることを考えますとどうにか良い解決策はないものかとも考えてしまいます。

また一方、生分解性プラスチックは、主として土壌中の微生物によって分解されますので、利用・廃棄のされ方が重要となります。そうでないと折角の機能を発揮することが出来ず、生産時のエネルギー消費が大きいだけのプラスチックとなり、地球温暖化に負の効果を及ぼすだけということになりかねません。つまり、一時的に地表を覆うとか、時間差で土中に流出させるもの(肥料とか)を内包させて埋設するとかで利用したり、廃棄時に埋め立て処理する必要があります。海中でも分解されることが実証されているものもありますが、完全に分解されるには1カ月以上はかかりますし、まさか海洋廃棄を奨励することは難しいと思います。 少しカーボンゼロからずれていますが、次回も、もう少し生分解性プラスチックについて触れてみるところから話を進めたいと思います。