カーボンゼロⅥ..恐竜との共存は実現出来るのか(完)
最近何かとメディアが話題になることが多いので、今回はそれに関することから話を始めたいと思います。 先日NASAが昨年の平均気温が1880年観測開始以降最高となったとの報道があったのはご存じでしょうか?同日には欧州連合の気 […]
カーボンゼロⅥ..恐竜との共存は実現出来るのか(その1)
最近、恐竜への関心が高まっているように思えます。そこで、ジェラシック・パークのように人類と恐竜は共存できるか、というテーマからビジネスのことを少し考えてみたいと思います。。 皆さん地球上を支配していた恐竜絶滅の原因はご存 […]
カーボンゼロⅤ..プラスチックは地球に優しいのかも
プラスチックは主として化石燃料から作られていることは皆さんご存じだと思います。ただ、その主たるものは原油を使いやすくするためにガソリン、灯油、軽油、重油などに分離精製する際に出てくるナフサと原油・天然ガスを採掘する際に随 […]
カーボンゼロⅣ...エネルギー価格上昇は追い風
最近の世界的な再生エネルギー活用の広がりはめざましいものがありますが、皮肉なことにそれをもたらしている要因の一つがロシアのウクライナ侵攻です。主にはロシアから欧州への天然ガス(メタンCH₄)供給への危機感、それによるエネ […]
カーボンゼロⅢ...化石燃料もバイオマス燃料
化石燃料と言われる石炭・石油・天然ガスは、1億年程度以前の生物の死骸から出来ているというのが定説となっています。まさに、生物を原料としているバイオマス燃料そのものです。ですが、なぜ化石燃料(及びそれを原料とするプラスティ […]
カーボンゼロⅡ...メタン・天然ガス
前シリーズでアンモニア(NH₃)を取り上げましたが、それ以降も温室効果ガス削減に資する燃料としては益々話題に上るようになりました。その際、アンモニア燃焼に際して発生する亜酸化窒素(N₂O) …二酸化炭素(CO₂)に対して […]
カーボンゼロ I...それだけでいいの?
カーボンゼロ、カーボンニュートラル、カーボンオフセットと言葉は違いますが、最近温室効果ガスである二酸化炭素(CO₂)の排出量と吸収量を相殺してゼロにしようという取り組みをよく耳にするようになりました。日本では、2050年 […]