カーボンゼロⅥ..恐竜との共存は実現出来るのか
最近、恐竜への関心が高まっているように思えます。そこで、ジェラシック・パークのように人類と恐竜は共存できるか、というテーマからビジネスのことを少し考えてみたいと思います。。
皆さん地球上を支配していた恐竜絶滅の原因はご存じでしょうか?諸説ありますが、今一番有力なのは、メキシコのユカタン半島に巨大隕石(直径10km以上)が衝突したことが原因という説です。隕石の衝突の衝撃そのもの、それによる熱波、津波で死滅しただけでなく、その後大量の粉塵が地球上を覆い尽くし、太陽光の不足と寒冷化により植物が減少することで草食恐竜が減少し、さらにそれを食料とする肉食恐竜が減少していった 特に大型な生物ほど対応できなかった というものです。他にも火山活動が活発化し、同じように粉塵が地球上を覆い尽くしたことが原因という説もあります。どちらも、寒冷化で食料が減少したことに着目しています。
恐竜の闊歩していた時代(2億3千万年~66百万年前)では、現代よりも10度程度高く、CO₂濃度は3倍とも20倍ともいわれています。その中で、植物が活性化し、生育もよく、大型のシダ類などが生い茂っており、大型草食恐竜の食料が豊富にあったと考えられています。気温が高く、CO₂濃度が高ければ、最大の温暖化ガスである水蒸気(H₂O)も空気中に増え、そこに太陽光が降り注げば、必要な3要素が十分に満たされ、光合成が活性化するのには最適な環境だったのでしょう。平安時代、昨年NHKの大河「光る君へ」で描かれた藤原道長の栄華をもたらした一つの要因が、気温が昨今と同じ程度に高く農業生産力が高かったことと言われることもあります。また、今年の大河「べらぼう」で、田沼意次(渡辺謙さん)の重商政策(商業重視策)が崩壊し、将来の松平定信 (今は田安賢丸:寺田心さん)が行う寛政の改革に繋がる「天明の大飢饉」による社会の不安定化がいずれ描かれると思いますが、大飢饉をもたらしたのは気温の低下であるといわれています。江戸時代は、気温が全般的に低く飢饉が頻発し、その度に享保、寛政、天保と江戸の三大改革が必要となっています。弥生時代以降の温度変化は±2度程度と想定されていますが、食料生産には各時代で大きな影響を与えたのでしょう。更に、縄文時代はもう少し気温が高かったと言われています。海水面が高く海岸線が今よりかなり内陸にあったと考えられており、群馬県で貝塚が一番多く発見されていることから見てもわかります。今年豪雪に見舞われている青森県の三内丸山遺跡が栄えていたのも、こうした側面もあったからでしょう。
前回(カーボンゼロⅤ)でも述べた、国連世界食糧計画(WFP)が「今日を生きるための食料、8億人待ち」と呼びかけており、2021年時点で、飢餓に苦しむ人が8億2,800万人、中度および重度の食料不安(栄養失調に苦しむ人)は約23億人(世界人口 約78億人)いると発表されていることを考えますと、気温上昇で植物が活性化することに期待してしますのは間違いと言い切れるでしょうか?当然、気温上昇(気候変動)により、植物が適する地域・季節も変化することでしょうが、植物全体の活性化は無視できないでしょう。
少し話が逸れたかもしれませんが、次回も頭の体操を続けたいと思います。
最近何かとメディアが話題になることが多いので、今回はそれに関することから話を始めたいと思います。
先日NASAが昨年の平均気温が1880年観測開始以降最高となったとの報道があったのはご存じでしょうか?同日には欧州連合の気象情報機関も産業革命(18世紀半ば~19世紀)前から1.6度上昇したと発表しています。パリ協定で目標としている+1.5度をすでに超えたと言うことです。しかし、この時の日経新聞のタイトルは、「地球の平均気温 24年過去最高」です。記事をしっかり読めばいつからという情報もわかりますが、タイトルだけ見た方には、地球が出来て(約46億年前)以来と誤解してもおかしくありません。因みに、最近日本民間放送連盟のTV-CMでも、「23年7月に世界平均気温が過去最高を更新」と流れています。当然、出来たときは火の玉のような状態であったのは想像しやすいので、そう考えた人は少ないとは思いますが、当初の活動が安定して以降、例えば前回述べた気温の高かった恐竜の時代とかが現在より気温が低かったと受け取ることは一般にあることと思います。SNSは勿論ですが、メディアの報道は何が事実なのか常に確認する必要があります。特に、印象を際立たせるという性格を持つタイトルだけに踊らされることは避けなくてはいけません。メディアは読まれたり、見られたりする必要があり、興味を引くように情報を流すことは当然のことですから、それに接する側がよく確認していくしかありません。又、メディアから報じられる意見は、どれだけ公平性を標榜していようが、報道することを選択する時点からそのメディアの価値観が入っていますので、記事の内容も鵜呑みにすることは絶対に避け、何が事実で何が意見かを吟味しなくてはいけません。この事は、ビジネスでの判断をする際には重要となるケースは多いと思います。ただ、意見であっても、それが風潮となればビジネス機会ともなりますので、切り捨ててはいけません。そのことを理解した上で、事実や意見を自ら判断して活用していく必要があります。例えば、米国のトランプ大統領は、温室効果ガスによる地球温暖化を推論に基づくもので事実ではないと言っているようですが、事実でなかったとしても現在は少なくとも風潮になってはいるとは思いますので、ビジネス機会(又は脅威)として無視はできません。トランプ大統領の就任で風潮が変わるかには注視は必要ですが。
さて、恐竜と共存するためにはどうしたらいいでしょうか?一つには、ジェラシック・パークのようにあるエリアを恐竜居住地として恐竜の住める環境を整える(多大なエネルギーを要することが想定され現実的ではないかもしれませんが)ことですが、他には、恐竜全盛時代のように温暖化した(温暖化対策をしない中での)地球環境で生活できるように人類が合わせるというのも可能性としてあります。植物の活性化が期待でき、もしかすると国連世界食糧計画(WFP)の「今日を生きるための食料、8億人待ち」の緩和に繋がるかもしれません。当然、生態系が大きく変化するでしょうから、人類は英知を尽くして食生活をこの環境に順応させていく必要はあるでしょう。温室効果ガスを抑制することに成功しても、地球誕生以来46億年(人類誕生以降とか産業革命以降ではなく)の温度変化を考えると地球が今より温暖化しないとは言い切れませんので、温暖化による生態系の変化に対応しておくことは無駄ではないような気もします。ビジネスの世界でも、リスクケースへの対応を常に考えていくことは必要です。ビジネスは、メインシナリオ通り行けばいいですが、そうならないケースとなった場合、準備が出来ているか否かは決断のスピードに大きく影響し、それが命運を左右する可能性もありますので、リスクケースを常に考えておくことをお勧めします。